深視力検査は両目が見えるようになったら合格すってもんじゃないんですよ😨
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
碧南市 オプティカル和光の杉本です。
今朝は4時に起きて外を見たら
雨が降ってとったんでワン散歩はお休みで
カイとゴロゴロしてゆっくり過ごせましたわ😊
今日の午後から雨が本降りになるとかで
風も段々と強くなって来とるような・・・
ここんとこ天気がちょっと不安定な感じやな
さて、本題です。
GW中は普段車に乗り慣れてない
いわゆる”サンデードライバー”と言われる方が
交通の流れを乱しとるって投稿を見かける機会が
多かったように感じたんよな。
これって、路上で運転する最低限の能力があっても
絶対的に経験不足からくる対応の悪さが原因やと
思うんやけど、これは深視力検査にも
同じことが言えるんですわ。
❓❓❓って思うやろ
分かり易い事例を紹介してみよか
うちのお客さんであった実例やで
そのお客さんは両目の視力バランスが
悪うて自分でも気が付かんうちに
片目を使わんようになっとったんよ。
右目が1,2見えとるのに
左目は0,7しか見えてなかったもんやけん
右目だけで見てしまうクセが付いてしもたんやな。

このクセが付いたのは脳にクセが付いたんやで
右目の鮮明な映像と左目の不鮮明な映像やったら
鮮明な映像を認識して情報処理した方が
楽に理解できるし精度も高いやん✨
これが後に困ったことを引き起こすことに😱
色々調べて見たら左右の視力バランスを整えてあげれば
他に問題になるとこは無かったんやけど・・・
いざ両目で同じように見えるようになったら
視力表が遠ざかって見えるとか
床が斜めに見える足元が遠い等々
色んな不具合が口をついて出て来るわけですわ😅
そんな状態で深視力計を操作してもろたら
裸眼のときより棒の動きはハッキリ分かるけど
なんか3本の棒を合わせるのがスムーズに出来ん。

我々からしたらそうなるやろなぁって思うけど
お客さんにしてみたらビックリですわな( ゚Д゚)
メガネが初めてで左右の度数に差があって
乱視も入っとったら理解できる症状なんやけどな。
理由はレンズを通してみた場合
度数の影響で目標物の大きさや形が
変化してしまうことで
脳が情報処理する時に今までとの差が出来てしまうけん
瞬時に正確な分析が出来んようになってしもとるからです。
このメガネ越しの情報を瞬時に正確に分析して
身体が対応出来るようにする方法は
経験を積むこと❗
それがトレーニング💪

新しい環境で経験を積んだら
スムーズに出来んかったことが
スムーズに出来るようになるんですわ👍
実際、今回の事例として紹介させてもろたお客さんも
ご自分でであれこれやってもろた結果
”深視力検査に一発で合格しました⭕”って
報せをもれえましたよ🤗
経験を積んでもらうことは
めっちゃ大事なことなんです❗❗
だから前もって準備するぐらいにして
深視力検査までの時間的余裕はしっかり
計算に入れといてくださいね。
今日伝えたかったのはこれだけです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。