初めてメガネ屋さんに行く前にこれ読んどいたらなぁ~んも怖い事ないで!(後編)

👓 【後編】レンズとフレームは楽しんで!失敗せん選び方教えるわ 🕶️

まいど!メガネ屋さんの流れを解説するブログ、後半戦やっていきましょか!

前編では、「入店」から「問診」、そして一番緊張する「検査」までを解説したやん。
もうお客さんの目のデータはこれで🙆!

さあ、データが揃ったら、いよいよ楽しいけど悩ましい
**「モノ選び」**のスタートっすよ!

予算に合ったええレンズはどう選ぶん?

自分に似合うフレームってどんなん?

今回は、この2つの疑問に答えていくで!
まずは「その4 レンズ選び」からやな!

その4 💎 レンズ選び

レンズはな、検査で決まった度数に合わせて
厚みがどうなるか」とか、「色付けたい」っていう好みとか
ブルーライトカット」したいとか…オプションで何がご希望か
メガネ屋さんが色々お聞きするけんな、心配せんでええよ👌

(遠近両用レンズ)

(紫外線に反応して発色する調光レンズ)

レンズの「ええとこ」も「イマイチなとこ」も、ちゃんとメガネ屋さんが説明するけん
あとは予算に合わせて選んでもらったらええよ

フレームと合わせてこれくらいの予算で作りたいねん」ってのがあれば、遠慮せんと教えてな!できるだけその予算に合うように、レンズの選択も考えるけん。

その5 🌈 フレーム選び

フレーム選びも、お客さんの好みをストレートに伝えてな

「この形は嫌いやわ」「この色はちょっと…」ってのがあったら、遠慮せんとハッキリ言うてください。

メガネ屋さんはプロやから、お客さんに似合いそうなのをいくつか提案してくれるはずや。

(カムロ)

「これ、ちょっと恥ずかしいかも」って思うメガネでも、ここでかけてみるのはタダやで!どんどんかけて、楽しんでや!

案外、「これは嫌やろな」って思ってたもんが、不思議と「あれ?似合うやん!」ってなること、ようあるんですわ。とにかくフレームは楽しんで選んでな

(プトゥリ)

でもな、ひとつ重要なポイントがあるんやわ。

それはな、掛け心地と見え心地を大きく左右するフレームのサイズや!
後でやるフィッテイングの良し悪しを決めてしまうんやで。
フレーム選びはフィッテイングの第一歩っちゅうことや!

(最良の見え方に必要なフィッテイング)

その6 📐 プレフィッティングとアイポイントチェック

これはもう、100%メガネ屋さん任せでお願いします!

言葉は悪いけど、あんたは「まな板の上のコイ」や(笑)。全て、メガネ屋さんに任せてくれたら間違いおまへん。メガネをかける位置とか、目にレンズの中心を合わせる**「アイポイント」のチェック**とか、プロが責任持ってやらせてもらうけん、安心して任せといて!

(プレフィッティング)

最終まとめ:何も怖がらんと、気軽に店に来てな!

これが一般的なメガネ屋さんでの、お~まかな流れになりますわ。

お店によって細かい違いはあるかもしれへんけど、おおよそこの流れに沿って話が進むけん、何も心配せんといてな!

メガネを作るんは、不安なことちゃうでこれから始まる快適な視生活のために、ワクワクする楽しい時間やと思って、気軽にメガネ屋さんに足を運んでや😄😄😄

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA